【2022年読書レビュー】ひきこもりの真実 就労より自立より大切なこと

この記事では直接的に書籍の内容に触れることはできるだけ避けたうえで、読んでその内容について思ったことなどなど紹介します。

今回紹介する本

『ひきこもりの真実 就労より自立より大切なこと』です。


個々人で引きこもりと連想する人のイメージはさまざまでしょう。ずっとゲームをしている人、職場環境が原因でメンタルを病んで働きに行きたいんだけど働きに行けていない人・・・。

厚生労働省によると引きこもりは次のように定義されています。

様々な要因の結果として、就学や就労、交遊などの社会的参加を避けて、原則的には6ヶ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態のこと。(他者と交わらない形での外出をしている場合も含む。)

引きこもり、不登校、休職、障害者、新型コロナウイルスへの感染者・・・。全て社会全体から見ると少数派=マイノリティです。それゆえ変わった目で見られることもしばしばです。

ただその変わった目というのはマジョリティ視点を普通とした時の話なのでマイノリティを必ずしも理解するうえで正解とは限りません。対立したり、討論しているときは双方の言い分を聞きましょうなんて言いますが、自分もマイノリティ目線は持てていないので「じゃあどう思っているのか知ってみようじゃないか」と思ったのが本書を読んだ理由です。

本書の目的

次の2点です。これは客観的な情報だけではなく、著者自身の引きこもりの経験を通じた主観的な意見も入っていることをあらかじめ知っておいて下さい。

主観とはいえ引きこもり当事者としての意見ですのでただの一意見よりは重い意見だとは思います。

  1. 引きこもり当事者の置かれている状況や思いを伝える
  2. 引きこもり支援のあり方・今後の方向性を提案する

本書の構成

この目的を達成するために本書は次のような構成になっています。

自分は実態の部分しか興味なかったので後半の話はほとんどスルーしました。

本書の構成
  • 引きこもりの実態調査
  • 引きこもり女性をサポートする活動事例の紹介
  • これからの支援の課題
  • 著者が引きこもることになった経緯
  • 引きこもり当事者から家族へのリクエスト

引きこもり支援をする上で理解しておくべきこととは

本書の3章の内容です。引きこもりといってもそうなった原因は人それぞれですから、その原因ごとに必要な支援や対策も変わってきますよね。

が、ここではそういった個別の話ではなくマクロとしての支援のあり方に関する話です。

ここでは支援に関する当事者の意見をいくつか紹介します。

  • たとえば就労の場合は復職した後のサポートがない
  • 外出できるなら引きこもりではないと言われることがある
  • 田舎だと支援を受けられる場所まで行くのも一苦労(要はお金)

総じて言えるのが「当事者自身は社会復帰(学校・職場・家庭生活)をしようとしているのに、サポートがはまっていない」ことです。例えば相談員が話を理解してくれないとかゴールありきのサポートになってしまうのはマンパワーの問題とか、そもそも理解のない人が「仕事だから」話を聞いてるだけということもあるでしょう。

その点では著者のように自分(もしく身内)が引きこもりの経験を持っていて自然と話が理解できるような人がメインで役割を担えればいいのでしょうけど、それこそ頭数の問題もありますから一筋縄ではいかないのも納得です。

自治体としてもこれを受けて種々の対策を始めているようですがここでは割愛します。

あえて厳しいことを言うと・・・

この本でわかること

  1. 引きこもり当事者の生の声
  2. 日本における引きこもりの実態と課題

最初に定義を紹介した通り、引きこもり=社会的参加を避けてしまっているため、他のマイノリティといわれるような方々と比較してもさらに生の声を聞きづらいのが難点です。

YouTubeとかブログとか、テレビとかの媒体に出るなんて社会的参加の究極みたいなもんなのでもってのほか。紹介されている情報は知らないことばっかりで「これではいかんなぁ」と自分を戒めながら読んでおりました。本書は貴重な情報源だと思います。

本書の内容に関連して思ったこと

引きこもりの経験がない分際の意見として申し上げたいことがあります。

上記紹介した生の声に加えて著者自身の意見としても次のフレーズがあります。

  • 就労や自立が大事だが〜(中略)〜居場所が必要
  • 就労支援には懐疑的
  • 適応させようとしている社会が出て行って楽しいと思える社会になっているのか

読んでてパッと自分はこう思ってました。

『気持ちはわかるけど、都合良すぎでしょ。もちろん楽しい社会が理想だけど、そうではない現実で不満を抱えながら生きている人ばかりですよ』

この手の考えに対して著者は「これは地上で生きている人の言葉」であるとしています。

社会を地上とするならそれを避けて地中、地下にいるのが引きこもりの方だというのはそうなのでしょう。そこには同意しときます。


ではこちらの意見。

その上で「でも支援を受けられる場所にいくお金は欲しい」とか「居心地のいい場所を提供してほしい」というのを無条件で要求するのはどうなんだろうと思ってしまうのです。

何も支援するなとは言いません。誰だって同じ状況になる可能性があるわけですから政府や地方自治体が金銭的な支援をするのも悪いとは思いません。

ですが他に似たような支援を受けている障害を持った方や生活保護を受けている方はどうかというと何らかの制約と引き換えになっています。

  • 車椅子で生活している方
    • ライブやコンサート、新幹線は車椅子用の席からしか選べない
    • 電車やバスに割引で乗れるのも障害者手帳を携行
    • 車椅子で通行できる範囲内での生活
  • 生活保護で生活している
    • 身内などをあたって、支援をお願いする(ここも無理と言われて初めて申請できるから)
    • お金になる資産は全て手放す(生活に必要な最低限の車とかなら認められることも)

どれも甘い蜜を吸って終わりではなくて、何らかハンデがあったりマジョリティ側に合わせざるを得ないと決断して生活しているからこその引き換えです。

引きこもりがこれらと違うとは思いません。何らか事情があってそうなっているのは重々承知ですが、何の引き換えもなしに「自分達のいいようにしてくれ」というのはなぁと思うのです。

それで意見が通るようなら著者がいう「地上で生きている人」が報われません。何らかマイノリティな面があるけども覚悟を持って地上で生きる人を支援するのですら一杯一杯なのに

『地上では生きたくないんです』

『でも地上にある恩恵(金銭とかオープンスペースとか)は受けたいんです』

って言われても支援する気にはなりません。

その気になれば引きこもりって言っておけば楽できるわぁとかお金のことは気にしなくていいんだと地上で生きているごく一部の連中に勘違いさせないための仕組みづくりも並行して実施してほしい、そう思います。

以上です。

この本のおすすめ度と読むのがおすすめな人

おすすめ度は10点満点中8点です。

この本は次のような方におすすめです。前述の意見はあくまで自分が読みながらそう思っただけです。「こいつは人徳がないな」とか「理解がない人間だな」そう思っていただいて全然OKです。

  • 身近に引きこもりの人がいる
  • 将来引きこもりや障害を持つ方の支援をしてみたいと思っている

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA