NYダウの保有期間別リターン

この記事はこんな方向け
  • NYダウ連動のインデックス投資を検討している
  • 1年、5年、10年などの期間だけでなくもっと細かい期間でのリターンも知りたい

はじめに

資産運用の3つの基本

資金力のない民衆が資産運用をするときの鉄則は以下3項目です。

  • 長期➡︎一度買ったら長期間寝かせる。ドルコスト平均法を効かせる意味合いも
  • 積立➡︎毎月コツコツ定額で(ドルコスト平均法)
  • 分散➡︎時間の分散(これもドルコスト平均法の意味合い)&資産の分散(地域・資産クラス)

要は

ドルコスト平均法でコツコツ

インデックス連動

低コスト商品を買っとけ!

ってことですね。

インデックス連動の目安の保有期間

巷で言われる期間は20年です。

20年ドルコスト平均法で積立を続けていれば大小はあれど、リターンはプラスであるということです。20年というとキリもいいし、一つの保有期間の目標として悪くはないと思います。

一例としてYahoo!ニュースに掲載されていた幻冬舎GOLD ONLINEの記事「「インデックスファンドへの長期投資」が鉄板と言われる理由」から年別のリターンを引用させてもらいます。

確かに20年の投資であればばらつきはあれプラス側にしかデータがないことがわかります。

しかし、「じゃあ19年だとどう?」とか「13年でも大丈夫なんじゃ?」といったニッチな疑問を持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか?

これはこの記事を書くため、というよりは投資を始めた年齢が中途半端(例えば43歳とか37歳)だけど取り崩しを始めたい年齢はキリがいい(60歳とか65歳とか)場合には20年も待ってられんからです。

実際、自分も投資を始めた年齢は5の倍数的なキリのいい年齢ではなかったので「20年て言われても、それまでい経済的自由達成して取り崩し始めたいんだけど」と思ってる一人なんです。

ということでこの記事はキリのいい年数以外についても年率リターンを計算することで『何年以上ならプラスになると期待できるか』という問いに答えることを目的として進めていきます。

算定のための前提条件

条件概要

条件は以下の通りです。

リターンの算出方法
  • 対象の指数➡︎NYダウ
  • 算定期間➡︎1年〜20年まで1年刻み
  • データ期間➡︎1991年1月〜2021年12月
    Investing.comより引用)
  • 購入価格➡︎各月の始値
  • 購入方法➡︎毎月定額
  • 最終評価額の参照元➡︎最終購入月の終値
  • リターンの種類➡︎年率換算で計算

補足事項:算定期間について

例えば2年保有した場合のリターンを出すときは

1990年1月購入➡︎1991年12月終値と比較

という方法を取ります。加えて、データの個数をできるだけ増やすために

  • 1990年2月購入➡︎1992年1月終値
  • 1995年10月購入➡︎1997年9月終値

のようなケースに対しても算出することにします。よって算出されるデータ個数は一部示すと

  • 2年リターン
    1990年1月〜2020年1月スタート分の372個分
  • 15年リターン
    1990年1月〜2007年1月スタート分の216個分

このようになります。

今回の算出方法は厳密には異なりますが、おおよそ積立NISAを利用した場合のリターンの期待の仕方と近しくなります(1ヶ月だけ購入か、1年かけて積み立てたものを残り19年保有するか)。

算定結果

算定結果の見方

ここで以降に示す数字の定義を明確にしておきます。

言葉意味
最大検証期間での最大リターン(年率換算)の実績
最小検証期間での最小リターン(年率換算)の実績
プラス確率算定結果がプラスに終わったデータの比率

1〜10年

保有
年数
平均標準
偏差
最大最小プラス
確率
19.5414.6555.37-42.4179.2%
28.6610.6133.02-24.1284.0%
38.478.8229.72-13.7183.1%
48.407.8525.74-10.0177.8%
58.267.2124.59-7.7781.8%
67.926.2721.01-1.8392.0%
77.585.5419.51 -5.0097.2%
87.285.0718.06-4.8396.0%
96.954.6117.82-3.9392.5%
106.614.0315.17-2.7492.1%

11〜20年

保有
年数
平均標準
偏差
最大最小プラス
確率
116.373.6112.94-1.7296.3%
126.203.3013.110.23100%
136.022.8111.551.01100%
145.942.3410.612.22100%
155.982.0910.242.62100%
165.981.8210.222.59100%
175.921.419.992.93100%
185.971.198.193.73100%
196.141.168.183.79100%
206.301.118.133.57100%

総括

プラスリターンを確度良く見通せる積立年数は◯年

以上の結果sを一つのグラフにまとめるとこうなります。

NASDAQには及びませんが、平均リターンの安定性が魅力的に移ります。NASDAQは100社、S&Pなら500社を対象にすることでリスク分散が図られていますが、たった30種の選抜でこのパフォーマンスが出せているということは、実はどうやって企業群を選抜するのかの方が大事なのかもしれません。

最後に思ったこと

といって自分が投資するかといったら、NYダウ連想のファンドを探すのも面倒だし、すでにやってるS&P500への投資で十分満足しているので、今後もそれを継続かなと思います。

でも今から始める人には全然お勧めします。リターンはちゃんともたらしてくれそうなことが過去実績から読み取れるからですね。

以上、参考になれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA